日本に住んでいる日本人です。趣味で中国語のニュースを読んでいます。
主にYouTubeとTwitteをチェックしています。
YouTubeでシンガポールの「8視界(8world)」を見ています。
Twitterでは各国のテレビ局や新聞社のツイートを読んでます。
YouTubeで学ぶ中国語:シンガポールの8視界(8world)
「8視界(8world)」はシンガポールのメディアコープ(Mediacorp Pte Ltd、中国語:新傳媒私人有限公司)のYouTubeサイトです。内容はシンガポールのチャンネル8で放送した内容の切り抜きです。
「8視界(8world)」で学ぶ利点…
1.もと国営放送でニュースの内容が信用できる
2.シンガポールはバランス外交の国なので情報に偏りが少ない
3.シンガポールは全員がネイティブという訳ではないので難しい言い回しが少ない
4.ニュースに普通語の字幕がついている
5.切り抜きが多いので1分前後の短い動画が多い
もと国営放送
メディアコープはもともとシンガポールの国営メディアで1994年に完全民営化されました。
民営化されたNHKというイメージなので文章や内容も信用できます。
政治的に偏りが少ない
シンガポールは金融や貿易で栄えていますが小さな国です。必然的に一つの国に依存しないバランスのとれたスタンスをとっているので、ニュースで政治的もやもやを感じたくない人にはオススメです。
表現が平易である
シンガポールで一番多い民族は華人(中国系)ですが、出身は広東、福建、潮州などが多く普通語ネイティブではない人も多いです。そのためニュースの言い回しや語彙が平易で勉強しやすいです。
普通語の字幕がついている
以前中国のCCTVはほとんどが字幕付きだったのですが、最近はほとんどのニュースが字幕なしになりました。
その点シンガポールのニュースは、華人の全員が普通語ネイティブではないのでニュースに字幕がついています。
1分前後の短い動画が多い
有難いことに公式の切り抜きをYouTubeにアップしてくれます。日々のニュースなら1分前後の動画なので取り組みやすいです。
Twitterで学ぶ中国語:各国のテレビ局や新聞社のツイート
Twitterは各国のメディアが中国語でニュースを発信しています。
中国語の言い回しや語彙の違いだけでなく、各国の視点を比べられるのも面白いです。
主に以下のTwitterを取り上げます。理由は単純で頻繁にツイートしているからです。
他に日本、ドイツ、カナダ、オーストラリア、韓国の中国語メディアもたまにツイートしています。
残念ながら台湾メディアは主にFacebookを利用しているようです。
中国の要人も、台湾の要人もTwitterは英語です。
人民日報:中国
中国の国営メディア、中国最大の新聞。
もちろん中国目線のニュースが読める。
美国之音:アメリカ
ボイス・オブ・アメリカ(英語: Voice of America, 略称:VOA)
アメリカ合衆国政府が運営する国営放送。40を超える言語でニュースを提供している。
歴史的に第二次世界大戦中日本やドイツ向けに、日本語とドイツ語で始まった。
アメリカ目線の中国語が読める。
FRI華語(法国国際広播電台):フランス
ラジオ・フランス・アンテルナショナル(仏: Radio France Internationale、略称RFI)
フランス政府によりラジオ・フランスの一部として1975年に設立された国際放送サービス。1986年よりラジオ・フランスから独立して運営されている。
RFIはフランス外務省の予算で運営されている。フランス政府が100%の株を所有する国際放送統括会社フランス・メディア・モンド社の一部門でもある。
特筆すべきは簡体字バージョンと繁体字バージョンの両方を出していること。
8視界新聞網:シンガポール
シンガポールの元国営テレビ、前述の8視界(8world)のTwitter。
連合早報:シンガポール
シンガポールで最大の発行部数を誇る中国語新聞。シンガポール国営のメディア企業シンガポール・プレス・ホールディングズにより発行されている。
南洋商報:マレーシア
マレーシアで唯一の中国語の金融日刊紙。
中国語の勉強メモ
上記以外の中国語についてのメモです。
あれこれ
雑記ブログです。
コメント