東南アジア旅行の大敵と言えば「デング熱」ですね。
年中暑いイメージのシンガポールですが「暑いピーク」があり、それが5月~10月で「デング熱」のピークでもあるそうです。
旅行の際は虫よけスプレーを忘れずに!
「足を洗うと蚊に刺されにくくなる」で話題になった田上大喜氏は、確かシンガポールのインターナショナルスクールに通ってましたね。
今日の動画
動画の要約
今年に入ってシンガポールでは毎週少なくとも100人のデング熱患者が新たに発生しています。月曜日の時点で2700件以上が報告されました。
国家環境局によると、現在のクラスターは28箇所で先月の39箇所より減少していますが感染のリスクは依然として高いとのことです。
当局は、流行のピークに近づいているため住民と害虫駆除会社に警戒を呼びかけています。
我国では一般的に暑い5月~10月にかけてデング熱のピークをむかえます。
インタビューに答えた害虫駆除会社によると、最近依頼は3割ほど増えていると述べています。

責任者
この時期の天気は変化しやすいので駆除スケジュールの予測が難しいです。
弊社では訓練を受けた技術者が約400人在籍していて検査と蚊駆除を行ってます。
害虫駆除会社は、変わりやすい天候が駆除業務に影響があると言います。 雨が散布した化学物質を洗い流すからです。

責任者
雨は私たちの最大の敵です。
雨が降るとお客様にサービスを提供できないからです。
ヤブカは雨が降った後によく繁殖します。
環境局も科学技術会社と協力して、ボルバキアを持つオスのヤブカの生産と放出を自動化し、個体数をより効果的に制御しています。
タイトルを中国語で発音してみよう
今年のデング熱の症例数は2700件を超え、感染のリスクは依然として高い。
今年骨痛热症病例逾2700起 传播风险仍高。
Jīnnián gǔtòngrè zhèng bìnglì yú 2700 qǐ chuánbò fēngxiǎn réng gāo.
中国語で「デング熱」は?
デング熱
骨痛热症
gǔtòngrè zhèng
デング熱とは?
デング熱は蚊に刺されて、デングウイスル感染する病気です。
厚生労働省のサイトによると…
デング熱は、蚊に刺されることによって感染する疾患です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E8%9A%8A%E3%81%AB%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8C,%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AB%20%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
デング熱は急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。通常、発症後2~7日で解熱し、発疹は解熱時期に 出現します。デング熱患者の一部は、まれに重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われなければ死に至ることがあります。
屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、でぎるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意してください。
動画中の「伊蚊」ってどんな蚊?
「伊蚊」はヤブカ属に属する昆虫、通称ヤブカ。
デング病はヤブカのネッタイシマカやヒトスジシマカによって感染します。
百度百科によると…「伊蚊」はハエ目・カ科・「库蚊」亜科・「伊蚊」属に属する昆虫で、通称「伊蚊」。
伊蚊,是一种双翅目蚊科库蚊亚科伊蚊属昆虫,伊蚊属蚊虫通称伊蚊。
https://baike.baidu.com/item/%E4%BC%8A%E8%9A%8A/6044326
【ウィキペデイアで比べてみた】 | ||
中国語版 | 日本語版 | |
界 | 动物界 Animalia | 動物界 Animalia |
門 | 节肢动物门 Arthropoda | 節足動物門 Arthropoda |
綱 | 昆虫纲 Insecta | 昆虫綱 Insecta |
目 | 双翅目 Diptera | ハエ目(双翅目) Diptera |
科 | 蚊科 Culicidae | カ科 Culicidae |
属 | 伊蚊属 Aedes | ヤブカ属 Aedes |
日本語版:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%AB
デング熱はデングウイルスによる感染症でネッタイシマカやヒトスジシマカによって感染します。感染症法の4類に分類されています。…(中略)…ヒトスジシマカは、ヤブ蚊とも呼ばれ、日本にも生息しています。
https://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name33.html
デング熱って日本でも感染するの?
日本でも感染する可能性がないとは言えない。
厚生労働省のサイト「デング熱に関するQ&A」によると…
海外の流行地で感染し帰国した症例が近年では毎年200名前後報告されています。日本国内で感染した症例は、過去60年以上報告されていませんでしたが、2013年には、ドイツ人渡航者が日本で感染したと疑われる症例が報告されました。また、2014年8月以降、東京都立代々木公園に関連する患者の発生が報告されました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
日本に感染を媒介する蚊はいる?
いる。日本のヒトスジシマカ(いわゆるヤブカ)も媒介できる。
ただ主に媒介しているネッタイシマカは日本に常在しない。
厚生労働省のサイト「デング熱に関するQ&A」によると…
主たる媒介蚊はネッタイシマカ(日本には常在していません)です。ただし、日本のほとんどの地域(本州以南)でみられるヒトスジシマカも媒介できます。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
「ボルバキアを持つオスのヤブカ」とは?
ボルバキアと呼ばれるバクテリアに感染させたオスの蚊のこと。
このオスがメスと繁殖すると、そのメスの産んだ卵は孵化しない…というのを利用してヤブカの数を減らす対策を取っている。
科学技術振興機構のサイトによると…
(略)…それらの蚊はすべてオスである。つまり、刺すことはない。さらに、それらはデング熱ウイルスを保有していない。そしてユニークなことに、それらは皆、ボルバキアと呼ばれるバクテリアを体内に保有するために飼育されている。
https://spap.jst.go.jp/asean/experience/2022/topic_ea_53.html
これらのオスの蚊が野外でメスと繁殖すると、このバクテリアは卵に受け継がれ、孵化(ふか)を完全に防ぐ。
もっとデング熱の情報が欲しい!
厚生労働省のサイト「デング熱に関するQ&A」で確認して下さい。https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
出典・引用・参考・ほか
YouTube:8world/8视界
©音読さん
pixabay
维基百科、ウィキペディア
百度百科
Google翻訳
搜狗输入法
Weblio日中中日辞典 日中・中日



コメント