先日「スマホ充電レンタル」のニュースについてお伝えしましたが、今度は「バイク充電レンタル?」の話題です。
電動バイクの空になったバッテリーと、充電ステーションにある充電済バッテリーと交換する方式だそうです。
バッテリーのレンタルというよりリターナブル瓶みたいな感じですね。
シンガポールには2種類のバッテリー供給システムが試験導入されています。両方が生き残るのか、片方に統一されるのか…どうなるんでしょう。
今日の動画
内容
「スマホ充電レンタル」に似た電動バイクのバッテリー交換の実証実験がシンガポールで約2か月間実施され約20人が参加しました。この人数は我国の電動バイクの総数の約20%を占めています。
フードデリバリー配達員の洪さんは今年3月に電動バイクに切り替えました。4時間バイクに乗った後「アレクサンダー大通」か「乌美3道」まで行ってバッテリーを交換する必要がありましたが、バッテリー交換自体は約6秒で済み効率が大幅に向上しました。

普通のバイクだとガソリンスタンドで給油します。列に並び、給油して、支払いすると約10分かかります。
でもこの方式は、充電ステーションに行って充電済バッテリーと交換するだけです。

社長
現在一番の課題はシンガポールに充電ステーションが2カ所しかないことです。
配達員がもっと多くの場所で交換できるように、今後シンガポール全体に充電ステーションが設置されることを願っています。
昨年、陸上運輸局の承認を得て試行されているバッテリー交換案は2種類あり、そのうちの1つが今回紹介した「空のバッテリーを充電ステーションで直接充電済バッテリーに交換する方法」です。
台湾企業と協力して(この方法で)フードデリバリー用にバッテリーとバイクを提供する地元の供給業者によると、現在2つの充電ステーションに56個のバッテリーあり、約3時間の充電で約100kmの走行が可能だそうです。

私たちは(電池交換システムを使っており)中央充電システムを使わないので、取引先の充電済バッテリーの在庫を気にしたり、充電済バッテリーを配達する必要はありません。
配達員はバイクの性能にこだわりますが(バイクをバックさせる)リバースボタンを含め、乗り心地も穏やかで加速性能も良好です。
中央充電システムを採用している側の電池供給業者もインタビューに答え「(中央充電システムの)参加業者は当初の1社から3社に拡大し、5月にはセントーサ(本島以外の島)開発公社を含む2社が参加します。その際、車両は10台に拡大されます。(私たちの方式では)毎日一度に6つの充電済バッテリーを協力会社に持って行って交換します」と述べています。
動画の要約
1.シンガポールの電動バイクには2種類のバッテリー供給システムがある
2.2種類とは、今回取り上げられた「電池交換システム」と、もう一つの「中央充電システム」
3.「電池交換システム」は、バッテリーがなくなったら、直接、充電ステーションに行って充電済バッテリーに交換する
4.「中央充電システム」は、電池供給業者が協力会社に毎日充電済バッテリーを配達する
タイトルを中国語で発音してみよう
電動バイクのバッテリー交換プログラムは約2か月間試験的に実施され、約20人が参加しました。
电动摩托车电池替换计划试行约两个月 吸引约20人参与。
Diàndòng mótuō chē diànchí tìhuàn jìhuà shìxíng yuē liǎng gè yuè xīyǐn yuē 20 rén cānyù.
中国語で「電動バイク」は?
電動バイク
电动摩托车
diàndòng mótuō chē
日本の電動バイクは?
日本では電動アシスト自転車が先に普及したので、電動バイク(電動スクーター)はイマイチなのかと思っていましたが、国内外の多くの企業が日本で電動バイクを出しているんですね。
シンガポールのように充電方法に違いがあるのでしょうか?
(そもそも日本では自宅のコンセントで充電する気がする)
ホンダとヤマハの充電方法を調べてみました。
ホンダ
ホンダの電動バイクは「BENLY e:」です。(https://www.honda.co.jp/BENLYe)
(郵便局など)法人向けのみへの販売です。
公式のYouTube動画(https://youtu.be/qAEmCupXOBA)に充電方法がありました。バッテリーを取出し、専用の充電器にセットして充電してました。
こちらがシンガポールの「電池交換システム」に似てる気がします。各社が自前の充電ステーションを持っているイメージかも。
■本製品はバッテリーリサイクルの社会的責任の観点から、バッテリーの回収にご協力いただける法人様向けの販売とさせていただきます。
https://www.honda.co.jp/BENLYe/
■Honda Mobile Power Pack e: /Honda Mobile Power Packおよび専用充電器は、車両本体を購入された法人を対象にしたリース専用品となります。リース料金は期間・プランなどにより異なります。
ヤマハ
ヤマハの電動バイクは個人向けの「E-Vino」です。(https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/)
充電方法は、バッテリーを取り外して自宅の室内で充電器につなぐだけです。
着脱式の新型50Vリチウムイオンバッテリー(重量6kg)を搭載。充電は取り外して、室内で充電器につなぐだけ。家庭用100V電源(2極プラグ)を使い、約3時間※3で充電できるのも魅力です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/
※3 バッテリー新品、バッテリー残量ゼロから満充電した場合。充電時間は充電環境に左右されます。必ず室内で充電してください。最適な環境温度は15℃~25℃です。
オマケ:電動アシスト自転車
ブリヂストン、パナソニック、ヤマハから出ているようです。
パナソニックの電動アシスト自転車の充電器はまさに家電です!(https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=NKJ061)
ブリヂストンの電動アシスト自動車はデュアルドライブ機能が付いています。走行中ペダルを止めると前輪で充電する仕組みなので充電回数が少なくてとてもエコです。
出典・引用・参考・ほか
YouTube:8world/8视界
©音読さん
pixabay
维基百科、ウィキペディア
百度百科
Google翻訳
搜狗输入法
Weblio日中中日辞典 日中・中日

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント