シンガポールではハンドドリップ…つまり機械から出てくるコーヒーではなくて…ペーパーフィルターを使いひとつひとつドリップしたコーヒーの需要が高まっているそうです。
確かに日本でもコーヒーを淹れる時間自体を楽しむ人が増えていますね。
YouTubeを見てても、スタイリッシュなコーヒーのお道具で丁寧にコーヒーを淹れています。
ソロキャンプ動画でも素敵なコーヒーのお道具(こっちはギアと言うらしい)をよく見かけます。
お気に入りの道具で、コーヒーを淹れる所作、時間や空間を楽しむ…今の時代みんな精神的な贅沢を求めているんですね。
今日の動画
タイトルを中国語で発音してみよう
在宅勤務が牽引するハンドドリップコーヒーの需要は、今後も拡大すると予想されます。
居家办公带动对手冲咖啡需求 增长势头料将持续扩大。
Jūjiā bàngōng dàidòng duìshǒu chōng kāfēi xūqiú zēngzhǎng shìtóu liào jiāng chíxù kuòdà.
内容
最近ハンドドリップコーヒーの人気がますます高まっています。
インタビューに答えた関係者は、「コロナ自粛期間中の在宅勤務で、ハンドドリップが流行り需要を押し上げている」と述べています。
コーヒー講座の受講者数も倍増しており、シンガポールコーヒー協会は、この勢いはコロナ後にもさらに拡大すると予測しています。
コーヒーに熱湯を加え、ペーパーフィルターで濾し、カップに落とす…
7年間コーヒー事業に携わってきた事業者は「ハンドドリップのコーヒーを飲んだり、ハンドドリップ用の道具を購入する人がコロナ前より30%多くなり、コーヒー豆の購入量も大幅に増加している」と述べています。

精品咖啡商
林珂威さん
コロナ禍で在宅時間が増え、料理をしたりケーキを焼いたりと新しい趣味を持つ人が増えました。
自粛中にコーヒーについて学び始めて、コーヒーの繊細な味が病みつきになった人は多いです。
コーヒーのクリアな果実の酸味や新鮮なフローラルの香りは、みんな予想外だったようです。
シンガポールコーヒー協会によると、コーヒー講座の受講者が最近増加していると言います。
以前は月平均50~60人の受講でしたが、今では80~100人に増え、その大半は若者です。
協会は、コーヒー市場には大きな可能性があり、将来的にはまだ多くの発展の余地があると述べています。

コーヒー協会
専務理事
陈兴财さん
(コーヒー市場の拡大理由について)
1つ目は、コーヒーの道具が安く買えるようになったこと。
2つ目は、スペシャルティコーヒーの人気が高まっていること。
3つ目は、シンガポールではコーヒー豆に関税がかからないので価格面で有利なこと。
最後に、シンガポールの若者がお金を使うことに前向きになっていること。
シンガポールのコーヒー市場は現在、毎年10~15%のスピードで着実に成長しています。
コーヒー文化の発展に伴い、ますます多くの人々が高品質なコーヒーを追求しています。
同協会によると、今年のコーヒー市場の規模は約3億SGD(約305億円)に達すると予想されています。
★1SGD(シンガポールドル)=101.79 円 (2023年5月8日)で換算
要約
・コロナで在宅時間が増え、趣味としてコーヒーについて学ぶ人が増えた
・シンガポールのコーヒー市場は300億円規模であり、今後も拡大が予想される
・コーヒー市場拡大の理由は以下のとおり…
1.コーヒーの道具が安価になった
2.スペシャルティコーヒーの需要が増えた(高級志向になった)
3.シンガポールではコーヒー豆に関税がかからない(ので安価)
4.若者の購買欲が高まっている
中国語で何と言う?
在宅勤務
居家办公
Jūjiā bàngōng
ハンドドリップコーヒー
手冲咖啡
shǒu chōng kāfēi
ペーパーフィルター
滤纸
lǜzhǐ
ドリッパー
滤斗
lǜ dǒu
スペシャルティコーヒー
精品咖啡
jīngpǐn kāfēi
動画に出てきたお店
百茶门精品咖啡商(PARCHMEN&CO.):https://www.parchmen.co/zh
出典・引用・参考・ほか



ランキングに参加しています。
応援していただけると励みになります。
* * * * * * * * * * * * *
YouTube:8world/8视界
©音読さん
pixabay
いらすとや
维基百科、ウィキペディア
百度百科
Google翻訳
搜狗输入法
Weblio日中中日辞典 日中・中日
コトバンク
コメント
こんにちは!シンガポールのお隣マレーシアに住んでいます。
こちらではハンドドリップのコーヒーを出してくれるお店は、大都市はあるようですが、私たちが住んでいる普通の地方都市ではまだまだ少ないようです。でもこちらでも以前に比べるとアラビカコーヒー豆が安くなってきていて、コーヒーをいろんな淹れ方で出してくれるお店ももっと増えるかも、と期待しています。
ブログで中国語が学べる……素敵ですね。
学んで楽しめるブログ、これからも応援しています!
Moppeppe3様
コメントありがとうございます。
マレーシアにお住まいなんですね、いいなぁ。
マレーシアは食べ物が美味しくて大好きです!
ご自身でもマレーシアのブログ書かれているんですか?
マレーシアのコーヒーと言えばコピですよね。
甘くて美味しいですが、日本人にはアラビカ種が恋しい。
近所に美味しいお店ができると良いですね。
マレーシアの中国語ニュース「八度空间华语新闻」に字幕がついたら
マレーシアのニュースも読みたいです。(まだ字幕なしは…)
ではマレーシア生活をエンジョイなさって下さい!