経済・デジタル

経済・デジタル

シンガポールのリトル・インディアにコリビング(Co-living/享居住空间)物件ができます

コリビング(Co-living)は「シェアハウス」と「コワーキングスペース」を兼ね備えた、職住一体型シェアハウスです。 今回の物件のターゲットも「学術関係者や比較的裕福な学生」らしいので、各自の生活空間を持ちつつ、仕事につかえるスペ...
経済・デジタル

【リー・シェンロン首相インタビュー】シンガポールの国家準備金について

「準備金」は、英語で Reserves なので「埋蔵金」と訳せます。徳川埋蔵金みたいだと思っていましたが、動画を見てたら本当に金塊が並んでいます! 「金本位制」は今は昔ですが、「有事の金」は健在のようです。(もちろん国家準備金は金塊...
経済・デジタル

シンガポールの国家準備金(国家储备金/Reserves of the Government of Singapore)ってなに?

2023年シンガポール大統領選の際に候補者が言っていた「国家储备金(guójiā chúbèi jīn)」について調べてみました。 ★以下「シンガポール政府機関のウェブサイト(英文)」(2012年8月)をもとに自動翻訳していますので...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】F1も省エネで持続可能な施設を採用

2023年のF1シンガポールグランプリは9月17日の予定です。 「持続可能な発展」をかなり本気で進めているシンガポールでは、F1にも節電と脱炭素のための様々な取り組みをしているようです。 「環境に優しい国」をPRするためにもF...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】競馬場閉鎖後の対応の続報

来年2024年にシンガポールの競馬場が閉鎖されます。 そのニュースはすでに報道機関で報道済なので、スタッフの様子やインタビューのニュースを見てみます。 影響は、馬主、ジョッキー、調教師、スタッフなどに及んでいるようです。 ...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】7月に「グリーン・シンガポール」開催、廃棄物発電プラントが初公開

タイトルの「廃棄物発電プラント」はどうやら三菱重工関連のようです。 日本の方がインタビュー受けていました。 色々な意味で日本は自信を失っていますが、実は日本は環境問題では先進国なんですね。 ちょっと嬉しかったです。 ...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】EUの森林伐採防止法が東南アジアに与える影響

コロナの期間中、日本でも一時パーム油を原材料にした油や石鹼が品不足になったとか、値上がりしたというニュースがありました。 これはコロナで外国人労働者が帰国し、ヤシの栽培国で労働力が不足したせいなんですね。 以前ニュースで、マレ...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】中国語ニュースのChatGPT解説

ChatGPTは無理やり中国語にすると「聊天GPT(liáotiān GPT)」となります。 ChatGPTが話題になった時に私も一度使ってみました。 第一印象は「ウソ八百を流暢にしゃべる詐欺師」でした。 Google情...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】NUSが高齢者の運動能力を12週間以内に改善できる装置を開発

年をとると意味不明の新しい痛みやしびれに出会います。 老化は受け入れけど、痛みやしびれで歩行困難になるのは避けたい…そんな人に朗報です。 シンガポール国立大学(NUS)が開発した機器はそんな悩みを軽減してくれそうです。 ...
経済・デジタル

【シンガポールのニュース】Googleが中小企業に無料訓練を開始

Googleは中国語で谷歌(Gǔgē)と言います。 今回Googleはシンガポールの中小企業向けに無料でデジタル技術の訓練を提供するそうです。 シンガポールはIT先進国のイメージがありますが、やはり中小企業は日本同様に費用や人...
タイトルとURLをコピーしました